sunshu

Language

家康公を感じる駿州の旅・空中散歩

家康公を感じる駿州の旅・空中散歩

東海道沿線の家康公ゆかりの地を巡り、国宝久能山東照宮まで!日本平から望む雄大な富士山や駿河湾の絶景、駿州ならではのお散歩コースをご紹介します。
(おすすめプラン:午前9時静岡駅出発~午後5時静岡駅到着)

モデルコース

JR静岡駅

JR静岡駅から東海道本線で16分(4駅)

JR興津駅

JR興津駅から徒歩14分

せいけんじ

清見寺

東海道屈指の名刹

興津宿を望む高台にある臨済宗の寺院で、創建は7世紀後半とも伝えられています。幼少期の徳川家康(竹千代)が当時の住職のもとを度々訪れていたことから、「手習いの間」が復元されています。江戸時代、東海道を往来した朝鮮通信使の宿泊施設として使われ、通信使や随員たちの書蹟や絵画など貴重な歴史資料が多数保存されています。
弥次さん喜多さんが興津を訪れた際には、雨に降られ清見関(きよみがせき)からの富士山を見ることができず足取りも重たかったとか。
※要拝観料
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
  • サムネイル画像4
興津宿を望む高台にある臨済宗の寺院で、創建は7世紀後半とも伝えられています。幼少期の徳川家康(竹千代)が当時の住職のもとを度々訪れていたことから、「手習いの間」が復元されています。江戸時代、東海道を往来した朝鮮通信使の宿泊施設として使われ、通信使や随員たちの書蹟や絵画など貴重な歴史資料が多数保存されています。
弥次さん喜多さんが興津を訪れた際には、雨に降られ清見関(きよみがせき)からの富士山を見ることができず足取りも重たかったとか。
※要拝観料

清見寺から徒歩3分

おきつざぎょそう

興津坐漁荘

最後の元老西園寺公望の別荘

明治の元老であった公爵・西園寺公望の別荘を、建築当時の図面に基づき忠実に復元。竹の欄間の精密な造作など、優れた職人技がうかがえる純木造数寄屋造です。万が一に備え、二階の廊下はうぐいす張りになっており、歩くと「ギュッギュ」と音がします。現在は埋め立てられていますが、当時はすぐ先が清見潟(きよみがた)で、三保松原、伊豆半島まで遠望できました。
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
明治の元老であった公爵・西園寺公望の別荘を、建築当時の図面に基づき忠実に復元。竹の欄間の精密な造作など、優れた職人技がうかがえる純木造数寄屋造です。万が一に備え、二階の廊下はうぐいす張りになっており、歩くと「ギュッギュ」と音がします。現在は埋め立てられていますが、当時はすぐ先が清見潟(きよみがた)で、三保松原、伊豆半島まで遠望できました。

興津坐漁荘から徒歩10分

わかふぇちゃらく

和CAFÉ茶楽

古民家風の店内で一休み

興津は製あん機発祥の地とされており、和スイーツの店舗が充実。1925年創業の老舗茶問屋が営むお茶カフェで一休み。茶問屋ならではの静岡茶や抹茶を使ったスイーツ、和の食材をふんだんに使用したランチも人気。
  • 画像1
  • 画像2
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
興津は製あん機発祥の地とされており、和スイーツの店舗が充実。1925年創業の老舗茶問屋が営むお茶カフェで一休み。茶問屋ならではの静岡茶や抹茶を使ったスイーツ、和の食材をふんだんに使用したランチも人気。

和CAFÉ茶楽から徒歩16分

JR興津駅

JR興津駅から東海道本線で16分(4駅)

しずおかえきしゅうへん

JR静岡駅周辺

竹千代君像がお出迎え

駅北口広場には竹千代君像(家康公の幼名)と、後ろから見守る今川義元公像が旅人をお出迎えしています。また、少し先には家康公像も。撮影スポットにもなっています。
駅北口広場には竹千代君像(家康公の幼名)と、後ろから見守る今川義元公像が旅人をお出迎えしています。また、少し先には家康公像も。撮影スポットにもなっています。

JR静岡駅北口からしずてつジャストライン日本平線日本平ロープウェイ行きで約40分、「日本平夢テラス入口」下車 徒歩約5分

にほんだいらゆめてらす

日本平夢テラス

360度の大パノラマ

施設1階では、日本平の歴史や文化を学べる「展示エリア」、2階は景色を見ながらくつろげる「ラウンジスペース」、そして3階は、富士山や南アルプスの山々と駿河湾、三保半島など、360度の大パノラマで見渡せる「展望フロア」となっています。株式会社隈研吾建築都市設計事務所による、県産木材をふんだんに使い、富士山を望む自然景観と調和した設計も見どころの一つ。「日本夜景遺産」「日本百名月」に認定されており、夜間景観も楽しめます。
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
施設1階では、日本平の歴史や文化を学べる「展示エリア」、2階は景色を見ながらくつろげる「ラウンジスペース」、そして3階は、富士山や南アルプスの山々と駿河湾、三保半島など、360度の大パノラマで見渡せる「展望フロア」となっています。株式会社隈研吾建築都市設計事務所による、県産木材をふんだんに使い、富士山を望む自然景観と調和した設計も見どころの一つ。「日本夜景遺産」「日本百名月」に認定されており、夜間景観も楽しめます。

日本平夢テラスから徒歩3分

にほんだいらろーぷうぇい

日本平ロープウェイ日本平駅

日本平からの空中散歩

日本平と久能山東照宮を約5分で結ぶロープウェイ。駿河湾が眼前に広がり、天気の良い日は伊豆半島や御前崎まで望めます。四季折々の屏風谷の絶景を楽しむことができます。
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
日本平と久能山東照宮を約5分で結ぶロープウェイ。駿河湾が眼前に広がり、天気の良い日は伊豆半島や御前崎まで望めます。四季折々の屏風谷の絶景を楽しむことができます。

ロープウェイ乗車5分

久能山駅

ロープウェイ降車徒歩1分

くのうざんとうしょうぐう

久能山東照宮

家康公を祀る東照宮発祥の神社

いざ国宝久能山東照宮へ。総漆塗り、極彩色の社殿や家康公に日常品が展示された博物館など見どころがたくさん。境内の最奥には家康公を祀る新廟が鎮座しています。それまでの華やかな雰囲気とは一変して、神秘的な空間が広がります。久能山東照宮の表参道は、久能山東照宮から続く石段です。社殿までの石段は1159段。昔の人は「いちいちごくろうさん」と洒落を言いながら登ったそうです。この地では、温暖な気候と立地をいかした石垣いちごの栽培もさかんです。
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
いざ国宝久能山東照宮へ。総漆塗り、極彩色の社殿や家康公に日常品が展示された博物館など見どころがたくさん。境内の最奥には家康公を祀る新廟が鎮座しています。それまでの華やかな雰囲気とは一変して、神秘的な空間が広がります。久能山東照宮の表参道は、久能山東照宮から続く石段です。社殿までの石段は1159段。昔の人は「いちいちごくろうさん」と洒落を言いながら登ったそうです。この地では、温暖な気候と立地をいかした石垣いちごの栽培もさかんです。

久能山東照宮から徒歩1分

久能山駅

ロープウェイ乗車5分

にほんだいらえき

日本平駅(門前の恵みたいらぎ)

静岡みやげも忘れずに

ロープウェイ日本平駅に併設している門前の恵み「たいらぎ」の売店では、静岡の特産品・名産品・銘菓から久能山東照宮にちなんだ商品など、お土産ものが充実。静岡県産みかんの100%ストレートジュースがでてくる「蛇口みかん」は映えスポット!また、飲食エリア「はなあおい」では、100%国産米、地元久能産のねぎを使用した「ねぎまんま」、名物「大御所御膳」も人気のメニューとなっています。窓からは駿河湾を一望できます。
  • 画像1
  • 画像2
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
ロープウェイ日本平駅に併設している門前の恵み「たいらぎ」の売店では、静岡の特産品・名産品・銘菓から久能山東照宮にちなんだ商品など、お土産ものが充実。静岡県産みかんの100%ストレートジュースがでてくる「蛇口みかん」は映えスポット!また、飲食エリア「はなあおい」では、100%国産米、地元久能産のねぎを使用した「ねぎまんま」、名物「大御所御膳」も人気のメニューとなっています。窓からは駿河湾を一望できます。

日本平駅からしずてつジャストライン日本平線新静岡行きで約50分、「静岡駅前」下車

JR静岡駅

他のモデルコースをご紹介

一覧へ戻る