sunshu

Language

浮世絵の世界を体感!駿州の旅2大峠越えコース

浮世絵の世界を体感!駿州の旅2大峠越えコース

駿州の旅の2大峠「薩埵峠」と「宇津ノ谷峠」を浮世絵の世界を体感しながらハイキングで超えるコースです。どちらも急な上り坂があるので、万全の格好でチャレンジ。
(おすすめプラン:午前9時JR由比駅出発~午後4時JR静岡駅着)

モデルコース

JR由比駅

JR由比駅から徒歩10分

あいのしゅくにしくらさわ

間の宿西倉沢

見どころ多き倉沢の宿

JR由比駅から徒歩で薩埵峠を目指す途中にある、薩埵峠東側の登り口。間の宿とは、宿場町と宿場町の間にあり、一休みできる茶屋などが集まっている小さな宿場町のような場所。富士山の眺めが素晴らしく、峠に向かう旅人の休憩場所でした。東海道中膝栗毛では弥次さん喜多さんも足を休め「ここもとに売るはさざゑの壺焼きや 見どころ多き倉沢の宿」と称しました。レトロな町並みを抜け、峠を登ろう!
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
JR由比駅から徒歩で薩埵峠を目指す途中にある、薩埵峠東側の登り口。間の宿とは、宿場町と宿場町の間にあり、一休みできる茶屋などが集まっている小さな宿場町のような場所。富士山の眺めが素晴らしく、峠に向かう旅人の休憩場所でした。東海道中膝栗毛では弥次さん喜多さんも足を休め「ここもとに売るはさざゑの壺焼きや 見どころ多き倉沢の宿」と称しました。レトロな町並みを抜け、峠を登ろう!

間の宿西倉沢(一里塚跡)から徒歩60分

さったとうげ(てんぼうだい)

薩埵峠(展望台)

絶景!駿河湾に浮かぶ富士

江戸時代には越えることが難しい峠のひとつとされ、急勾配の薩埵峠とともに富士山の絶景は歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次之内」にも描かれています。東海道屈指とも言われる駿河湾に浮かぶ雄大な富士山の姿は、江戸時代の旅人たちを勇気づけました。弥次さん喜多さんは残念、大雨で富士山を見ることができませんでしたが、この絶景は今も昔も旅人たちの憧れです。
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
  • サムネイル画像4
  • サムネイル画像5
江戸時代には越えることが難しい峠のひとつとされ、急勾配の薩埵峠とともに富士山の絶景は歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次之内」にも描かれています。東海道屈指とも言われる駿河湾に浮かぶ雄大な富士山の姿は、江戸時代の旅人たちを勇気づけました。弥次さん喜多さんは残念、大雨で富士山を見ることができませんでしたが、この絶景は今も昔も旅人たちの憧れです。

薩埵峠(展望台)から徒歩70分

JR興津駅

JR興津駅から東海道本線で約16分(4駅)

じぇいあーるしずおかえき

JR静岡駅周辺

家康公お膝元でランチタイム

JR興津駅からJR東海道本線でJR静岡駅へ移動します。駿府城の城下町として栄えた東海道最大規模の宿場「府中宿」は、今も観光客の拠店として、またビジネスとしても多くの人々が行き交っています。静岡駅周辺でランチタイムをとって、次の峠越えに備えましょう。
  • 画像1
  • サムネイル画像1
JR興津駅からJR東海道本線でJR静岡駅へ移動します。駿府城の城下町として栄えた東海道最大規模の宿場「府中宿」は、今も観光客の拠店として、またビジネスとしても多くの人々が行き交っています。静岡駅周辺でランチタイムをとって、次の峠越えに備えましょう。

JR静岡駅北口からしずてつジャストライン中部国道線で約37分、「宇津の谷入口」で下車

宇津の谷入口(バス停)

ハイキングコース1周約60分

うつのやとうげ

宇津ノ谷峠

雰囲気たっぷりの山道

JR静岡駅からバスに揺られ、宇津ノ谷峠入口へ。「蔦の細道」は宇津ノ谷峠を超える最古のルートで、その歴史は古く、奈良、平安時代にまでさかのぼるといわれています。かつては蔦が生い茂る寂しい峠道で、弥次さん喜多さんも恐る恐る通りました。現在はハイキングコースとして、昔の雰囲気を体感しながら散策ができます。レトロなレンガ造りの明治のトンネルを抜け、間の宿宇津ノ谷に出るとホッと一息。お疲れさまでした。
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • サムネイル画像1
  • サムネイル画像2
  • サムネイル画像3
  • サムネイル画像4
  • サムネイル画像5
JR静岡駅からバスに揺られ、宇津ノ谷峠入口へ。「蔦の細道」は宇津ノ谷峠を超える最古のルートで、その歴史は古く、奈良、平安時代にまでさかのぼるといわれています。かつては蔦が生い茂る寂しい峠道で、弥次さん喜多さんも恐る恐る通りました。現在はハイキングコースとして、昔の雰囲気を体感しながら散策ができます。レトロなレンガ造りの明治のトンネルを抜け、間の宿宇津ノ谷に出るとホッと一息。お疲れさまでした。

宇津の谷入口(バス停)

「宇津の谷入口」からしずてつジャストライン中部国道線で約37分

JR静岡駅

他のモデルコースをご紹介

一覧へ戻る